星座と天体では、出生図における10天体を『自分』という会社で働く社員(と、会社に関係する人々)にたとえて解説しました。
その中で水星を営業担当、木星を投資家に置き換えています。
水星と木星がアスペクトを形成している場合、良くも悪くも営業(水星)と木星(投資家)が互いに影響を与え合っている状態です。
実際の会社で営業と投資家が直接関わることは少ないかもしれませんが、たとえるなら『自分』という会社の営業(水星)が「業績を上げるためにこういうアプローチをしたい。そのためにはこういう工夫が必要」という提案をして、投資家(木星)が「いいね、やってごらん」と活動資金を提供するイメージ・・・を想像すると分かりやすいかもしれません。
水星と木星が吉角を成している場合、営業(水星)は投資家(木星)のサポートを受けて、さまざまな知識や技術を吸収していくでしょう。
逆に、凶角を成している場合は、営業(水星)は投資家(木星)の期待に応えようと一生懸命がんばりますが、ときにやりすぎてしまう傾向が見られるかもしれません。
水星は知性やコミュニケーション能力、木星は拡大や発展、人望などを司る星です。
水星と木星のアスペクトに注目することで、その人の思考能力やコミュニケーションの傾向、ビジネスに関する適性などを読み取ることができます。
水星と木星が吉角(ソフトアスペクト・イージーアスペクト)
0°(コンジャンクション・合)
コンジャンクションとは簡単にいえば、2つの星がほぼ一体化しているような状態です。
知性とコミュニケーション司る水星と、寛容性や楽観主義を象徴する木星が結びついていることから、このアスペクトをもつ人は好奇心・向学心ともに旺盛で、あらゆる分野に興味を惹かれます。
拡大・発展を意味する木星の性質が強く影響するため、一つの分野に特化するというよりも、ジャンルを問わず幅広い知識を吸収する傾向が見られます。
積極的にインプットするだけではなく、アウトプットも得意です。
一度吸収した知識を、他の人にわかりやすいよう伝える才能があるため、教育者や指導者に向いています。
IT関係の分野にも適性がありますが、本人は最新の情報を追い求めるよりも、基礎となる知識や教養をしっかりと体得することに重きを置く傾向があるようです。
120°(トライン)
アスペクトの種類でも解説したように、 トラインは同じエレメントの間で形成されるアスペクトです。
営業(水星)も投資家(木星)も共におおらかで楽観主義、と考えると分かりやすいでしょう。
このアスペクトをもつ人は相手の事情まで慮ったうえで物事を判断できる、良心的で柔軟性に富んだ考え方の持ち主です。
小さなことはあまり気にせず、ともすると大雑把になりがちですが、その性質がかえって温厚でとっつきやすい雰囲気を与えてくれます。
安定した判断力と理解力、しっかりとした基礎の上に成り立つ教養を持ちあわせた人です。
専門的な知識よりも一般教養に対する関心が高い点はコンジャンクションと共通しており、じっくりと時間をかけて思索に耽るのを好む傾向があります。
60°(セクスタイル)
セクスタイルは火と風、水と地というように、お互いを補い合うエレメント同士で形成されるアスペクトです。
コンジャンクションやトラインよりも親和性が少ないぶん、どこまでも際限なく興味の幅が広がっていったり、楽観主義に偏りすぎたりすることもないでしょう。
このアスペクトをもつ人は、異文化や異業種から得た知識を柔軟に取り入れ、実際の仕事や生活に活かせる才能を備えた人です。
要領が良く、商才にも恵まれています。
言葉を扱う才能に長けているため、小説家や講演家、コンサルタントなどの分野で大成する可能性が高いです。
水星と木星が凶角(ハードアスペクト)
180°(オポジション・衝)
オポジションはセクスタイルと同じく火と風、地と水のように親和性の高いエレメント同士で形成されるアスペクトです。
ただし、セクスタイルが少し距離を置いて隣り合っているのに対し、オポジションは真正面から向かい合っているため、緊張感のある関係になります。
投資家(木星)が常に営業(水星)の挙動を監視しているため、営業(水星)も投資家(木星)の要望に応えようと、積極的に行動を起そうとします。
コミュニケーションや言語能力を司る水星に、拡大や発展を象徴する木星が過剰に干渉するため、このアスペクトをもつ人はおしゃべりを通り越して口うるさくなってしまう傾向が見られます。
思考力や発想力に長けているため、アイデアを打ち出すことは得意ですが、際限なく拡大し続ける思考をコントロールできない一面もあるようです。
そのため、良いアイデアが浮かんでも、うまく考えがまとまらず、持ち前のプレゼン能力を十分に発揮できないかもしれません。
一方で、プレゼン能力の高さが災いし、大風呂敷を広げてしまった結果、周囲の期待を無為に煽り立ててしまうケースもあるでしょう。
90°(スクエア)
スクエアは火と地、風と水など反発しあうエレメント同士で形成されるアスペクトです。
オポジションと同じく、スクエアでも営業(水星)は投資家(木星)の期待に応えるために頑張るのですが、お互い通じ合うところが全くないため、ときに相手の意図を汲み取れず、暴走してしまうことがあります。
このアスペクトをもつ人は、いろいろな分野に興味を抱く一方で、方向性が定まらず、すぐに脱線してしまう傾向があるようです。
最新の情報に敏感ですが、興味の移り変わりが激しく、集中力も長続きしません。
会話やコミュニケーションにおいても、その傾向は顕著で、話題がめまぐるしく移り変わった結果、一体何を言いたかったのかわからなっくなってしまうこともあるでしょう。
繊細さや正確さが求められる仕事には向きませんが、ひとつの言葉からたくさんの話題を思いつくなど、連想力に長けているため、創作の分野で才能を発揮する可能性があります。
さらに詳しく
アスペクトについて詳しく知りたい方にはこちらの書籍もおすすめです。
そのほかのおすすめ書籍について詳しくはこちら
※アスペクトがもつ意味や性質についてはここに記した内容が全てではありません。
占者や占術により解釈は異なります。
より詳しく知りたいという方は、専門家に鑑定を依頼することをおすすめします。
占い師紹介
島谷実郷(しまや みさと)
占星術師・タロット占い師。 探偵事務所調査員や納棺師、ライターなどの職業を経て2017年『占い処 十一時屋』を設立。 2020年5月島根県へ移住。 現在は松江市や出雲市を中心に対面鑑定を行うかたわら、チャットやSNSを利用したオンライン鑑定も受付中。